
リモートワークやクラウドサービスの利用が当たり前になった現代において、従来のVPNによる境界防御型防御では、管理の複雑化や帯域の逼迫といった課題が顕在化しています。こうした背景から、新たなセキュリティ対策として「ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)」への関心が高まっています。
しかし、「ZTNAとは具体的にどのような仕組みなのか?」「VPNと比べて何が優れているのか?」といった疑問をお持ちの情報システム担当者の方も少なくないでしょう。
本記事では、ZTNAの前提となるゼロトラストの考え方から、VPNとの決定的な違い、導入によって得られるメリットと注意すべきデメリットを徹底解説します。さらに、ZTNAの弱点を補う包括的なセキュリティフレームワークであるSASEについても触れ、自社に最適なネットワーク環境を構築するためのヒントをご紹介していきます。
目次
ZTNAとは?
ZTNAは「Zero Trust Network Access」の略称で、ゼロトラストの考え方に基づき、社内アプリケーションやデータへの安全なアクセスを実現する仕組みです。従来のネットワークセキュリティとは一線を画す、新しい時代のリモートアクセスソリューションとして注目されています。
前提となる「ゼロトラスト」の考え方
ZTNAを理解するためには、まずその根底にある「ゼロトラスト」というセキュリティモデルを理解する必要があります。
ゼロトラストとは、その名の通り「何も信頼しない(Zero Trust)」ことを前提に、すべてのアクセスに対して検証を行うという考え方です。従来のセキュリティモデルである「境界防御型防御」では「社内ネットワークは安全、社外ネットワークは危険」という境界線を設け、その境界を守ることに重点を置いていたため、対照的な考え方と言えるでしょう。
近年は、クラウドサービスの普及やリモートワークの定着により、守るべき情報資産は社内だけでなく、社外のクラウド上にも存在するようになりました。また、従業員はオフィスだけでなく、自宅や外出先など様々な場所からネットワークにアクセスします。このように、社内と社外の境界が曖昧になった現代において、境界防御型防御のセキュリティモデルは限界を迎えているといえるでしょう。
ゼロトラストモデルでは、アクセス元が社内か社外かを問わず、すべての通信を信頼できないものとして扱います。そして、リソースへのアクセス要求があるたびに、「誰が(ユーザー)」「どの端末で(デバイス)」「何に(アプリケーション)」アクセスしようとしているのかを厳格に検証し、許可された最小限のアクセス権のみを与えます。
ZTNAの仕組み
ZTNAは、このゼロトラストの考え方をリモートアクセスにおいて具体的に実現するソリューションです。その仕組みの核心は、ユーザーとアクセスしたいアプリケーションを1対1で直接結びつける点にあります。
ユーザーが社内アプリケーションにアクセスしようとすると、まずブローカーやゲートウェイと呼ばれる、ZTNAの認証基盤に接続します。ZTNAは、ユーザーのIDやパスワードだけでなく、使用しているデバイスがセキュリティ基準を満たしているか、アクセス元の場所は適切かといった様々な要素(コンテキスト)を検証し、多要素認証(MFA)などを通じて厳格な本人確認を行います。
認証が成功すると、ZTNAはユーザーと特定のアプリケーション間にのみ、暗号化された安全なトンネルを確立します。重要なのは、ユーザーがネットワーク全体にアクセスできるわけではなく、あくまで許可されたアプリケーションへのアクセス権しか与えられない点です。これにより、万が一ユーザーアカウントやデバイスが不正に乗っ取られたとしても、被害を最小限に抑えることが可能になります。
ZTNAとVPNの3つの違い
ZTNAはしばしばVPN(Virtual Private Network)と比較されますが、セキュリティ範囲やネットワーク負荷の大きさなどに違いがあります。ここでは、両者の違いを3つ紹介します。
セキュリティモデル(境界防御型 vs ゼロトラスト)
最も根本的な違いは、準拠するセキュリティモデルです。
VPN:境界防御型防御モデルに基づいています。社内ネットワークという「信頼できる領域」を作り、一度認証をクリアしてその中に入れば、内部の通信はある程度信頼されるという考え方です。
ZTNA:ゼロトラストモデルに基づいています。社内・社外の区別なく、すべてのアクセスを信頼せず、常に検証します。ネットワークへのアクセスではなく、アプリケーションへのアクセスを個別に制御します。
この違いにより、不正アクセスが発生した際の影響範囲が大きく異なります。VPN環境では、一度侵入を許すと、攻撃者がネットワーク内を横移動(ラテラルムーブメント)して被害を拡大させるリスクが高まります。一方、ZTNAではアクセスがアプリケーション単位に限定されるため、ラテラルムーブメントのリスクを大幅に低減することができます。
セキュリティの範囲や強度
アクセス権限の与え方にも明確な違いがあります。
VPN:一度接続すると、ユーザーはIPアドレスを通じてネットワークセグメント全体にアクセスできてしまうケースが多く見られます。アクセス制御は可能ですが、設定が複雑になりがちです。
ZTNA:「最小権限の原則」を徹底します。ユーザーやグループの役割に応じて、業務に必要なアプリケーションへのアクセス権のみを動的に付与します。これにより、過剰な権限を与えることなく、厳格なアクセス管理が実現可能です。
また、ZTNAはアクセス要求ごとにユーザーやデバイスの状態を継続的に評価するため、VPNよりもきめ細やかで強固なセキュリティを維持できるといえるでしょう。
ZTNAを導入するメリット
ZTNAの導入は、企業に多くのメリットをもたらします。特に以下の3点は、現代のビジネス環境において大きな価値を持つといえるでしょう。
セキュリティの強化
最大のメリットは、セキュリティレベルの大幅な向上です。すべてのアクセスを検証し、最小権限の原則を徹底することで、不正アクセスやマルウェア感染時の被害を最小限に抑えます。特に、内部ネットワークへの侵入を前提としたラテラルムーブメント対策として非常に有効です。また、アプリケーションを外部から隠蔽する効果もあるため、攻撃対象領域(アタックサーフェス)を縮小し、サイバー攻撃のリスクそのものを低減させることが可能です。
柔軟な働き方の実現
ZTNAは、場所やデバイスを問わず、一貫したセキュリティポリシーのもとで安全なアクセス環境を提供します。これにより、従業員はオフィス、自宅、外出先など、どこからでも安全かつ快適に業務アプリケーションを利用できるようになります。VPNのように接続のたびに煩雑な操作をしたり、通信速度の低下に悩まされたりすることも少なくなるため、ユーザー体験が向上し、ハイブリッドワークやリモートワークといった柔軟な働き方を強力にサポートします。
IT管理者の運用負荷の軽減
クラウドベースのZTNAサービスを利用すれば、VPNアプライアンスのような物理機器の購入や設定、メンテナンスが不要になります。ユーザーやデバイス、アプリケーションごとのアクセスポリシーも、単一の管理コンソールから一元的に管理できるため、IT管理者の運用負荷を大幅に軽減することが可能です。これにより、管理者は日々の煩雑な運用作業から解放され、より戦略的なIT企画やセキュリティ強化策の検討に時間を割けるようになります。
ZTNAを導入する際のデメリット
多くのメリットがある一方で、ZTNAの導入には考慮すべき点も存在します。
導入コスト
ZTNAソリューションの導入には、初期費用やライセンス費用が発生します。特に、既存のVPNシステムからの移行には、新たなコストがかかることを想定しておく必要があります。ただし、VPN機器の維持管理コストや、運用にかかる人件費、通信回線の増強コストなどを考慮したTCO(総所有コスト)の観点で見ると、ZTNAの方が結果的にコストを削減できるケースも少なくありません。
運用の複雑化
ZTNAはリモートアクセスに特化したソリューションであり、Webサイトへのアクセスを保護するSWG(Secure Web Gateway)や、SaaS利用を可視化・制御するCASB(Cloud Access Security Broker)など、他のセキュリティ機能は別途導入する必要があります。複数の異なるベンダーの製品を組み合わせて運用する場合、ポリシー管理が煩雑になったり、セキュリティの隙間が生まれたりする可能性があり、かえって運用が複雑化するリスクも考えられます。
ZTNAの弱点を補うSASEとは?
前述の「運用の複雑化」というデメリットを解決する考え方として登場したのが、「SASE(サッシー)」です。SASEは「Secure Access Service Edge」の略で、2019年に米国の調査会社ガートナーによって提唱された新しいセキュリティフレームワークです。SASEは、ネットワーク機能とセキュリティ機能を単一のクラウドプラットフォームに統合して提供するというコンセプトが特徴です。
SASEを構成する機能
SASEは、主に以下のネットワーク機能とセキュリティ機能から構成されます。
ネットワーク機能
・SD-WAN (Software-Defined WAN)
ソフトウェア制御により、柔軟で効率的なWAN(広域ネットワーク)を実現する技術。
・CDN (Content Delivery Network)
コンテンツを効率的に配信するためのネットワーク。
・WAN最適化
WAN経由の通信を高速化する技術。
セキュリティ機能
・ZTNA (Zero Trust Network Access)本記事で解説したゼロトラストに基づくアクセス制御。
・SWG (Secure Web Gateway)
不正なWebサイトへのアクセスをブロックし、Web通信を保護する機能。
・CASB (Cloud Access Security Broker)
SaaSアプリケーションの利用状況を可視化し、制御する機能。
・FWaaS (Firewall as a Service)
クラウドで提供されるファイアウォール機能。
これらの多様な機能を単一のプラットフォームに集約することで、場所を問わずすべてのユーザーとデバイスに対して、一貫したセキュリティポリシーを適用し、効率的な運用を実現することがSASEの目的です。
自社に最適なソリューションとは?ZTNAとSASEの選び方
ZTNAとSASE、どちらが自社に適しているかは、企業の状況や目的によって異なります。
ZTNAが適しているケース
・課題がリモートアクセスに限定されている場合
・小さな適用範囲から始めたい場合
・既存のネットワークやセキュリティ構成を大きく変更したくない場合
SASEが適しているケース
・ゼロトラストを全社的に推進したい場合
・複数のセキュリティ製品の運用に課題を感じている場合
・クラウドシフトを加速させたい場合
Cato Networksで実現するSASEプラットフォーム
ZTNAの導入から、さらにSASEによる包括的なセキュリティ基盤の構築までを視野に入れるなら、世界初のSASEプラットフォームである「Cato Networks」がおすすめです。
Cato Networksは、ZTNAを含む包括的なセキュリティ機能群と、グローバルに展開された高速なネットワーク機能を、単一のプラットフォームで提供します。ZTNA単体ソリューションで課題となる「運用の複雑化」を解決し、すべての通信とリソースを単一のコンソールで可視化・制御することが可能です。
まとめ
リモートワークやクラウドシフトが進む現代において、従来のVPNが抱える課題を解決し、ゼロトラストセキュリティを実現するZTNAは、次世代のリモートアクセスソリューションとして不可欠な存在です。VPNとの主な違いは、セキュリティモデル、アクセス権限の範囲、ネットワークへの負荷であり、ZTNAはより強固なセキュリティと高い利便性を両立します。
一方で、ZTNA単体の導入では他のセキュリティ機能との連携が運用上の課題となる可能性もあります。そのため、ゼロトラストを全社的に推進し、ネットワークとセキュリティの運用を一元化したい企業にとっては、ZTNAを包含するSASEが最適な選択肢となります。自社の課題や将来的なビジョンを見据え、最適なソリューションを選択することが重要です。
