1. HOME
  2. セキュリティコラム
  3. お役立ち情報
  4. SD-WANとは?導入メリットやSASEとの違いを紹介!

SD-WANとは?導入メリットやSASEとの違いを紹介!

SD-WANとは?導入メリットやSASEとの違いを紹介!

クラウドサービスやSaaSの普及、リモートワークの定着により、企業のネットワーク環境には柔軟性・可視性・セキュリティが同時に求められるようになっています。従来のVPNや専用線では対応しきれない課題を抱える中、注目を集めているのが「SD-WAN(Software Defined WAN)」です。

特に、ゼロトラストやSASE(Secure Access Service Edge)との親和性が高く、企業のネットワーク戦略を根底から見直す契機にもなっています。この記事では、「SD-WANとは何か?」を基本から解説しつつ、注目のソリューション「CATO Networks」の特長や導入のメリット、競合との違いまでわかりやすくご紹介していきます。

SD-WANとは?

SD-WANの仕組み

SD-WAN(Software-Defined Wide Area Network)とは、ソフトウェアによりWAN全体の管理・制御を可能にするネットワーク技術です。従来は各拠点に個別のルーターやVPN機器を設置し、手動で設定・管理していましたが、SD-WANではクラウド上の管理コンソールを通じて、一元的にネットワークの可視化・制御が行えます。

SD-WANでできること

SD-WANでは、拠点ごとの通信ルートをアプリケーションごとに最適化したり、複数の回線(インターネット回線やMPLS)を自動で使い分けたりといった柔軟なルーティングが可能です。これにより、通信の安定性を保ちながら効率的に回線を活用できます。

SD-WANが注目される背景

従来のWAN(専用線・IP-VPN)の限界

従来のWAN構成としてIP-VPNや専用線を利用してきました。しかし、クラウドサービスやSaaSの利用増加により、すべての通信がデータセンターを経由する構成では、遅延やボトルネックが生じやすくなっています。これが、SD-WANへの移行を検討する契機となっています。

ネットワーク管理の複雑化

拠点の増加や多様な通信機器の導入により、ネットワーク全体の構成は複雑さを増しています。個別に設定変更を行う従来型の管理手法では、人的リソースや運用コストが過大になるため、集中管理が可能なSD-WANが注目されているのです。

リモートワークなど働き方の多様化

パンデミック以降、リモートワークやハイブリッドワークが一般化し、社外から社内システムへアクセスするケースが急増しました。このような変化に柔軟に対応し、セキュアかつ高速な通信環境を構築するためのインフラとして、SD-WANが必要とされています。

SD-WANを導入するメリット

通信品質の向上と安定化

SD-WANは、リアルタイムで回線の状態を監視し、最適なルートへトラフィックを自動で切り替える機能を備えています。これにより、ビデオ会議やクラウドアプリ利用時に発生する通信遅延やパケットロスを抑えることが可能です。

回線コストの削減

高価な専用線やMPLS回線だけに依存せず、安価なブロードバンド回線やインターネット回線を併用できるのもSD-WANの特長です。回線コストを抑えつつ、品質を維持する柔軟なネットワーク構築が実現できます。

SD-WANを導入する際のデメリット

専門知識を持つ人材の必要性

SD-WANの設計・構築・運用には、従来のネットワークとは異なる知識やスキルが求められます。特に大規模な企業では、複雑な要件を満たすための設計やセキュリティ対応に精通したエンジニアの確保が重要です。これが導入障壁となるケースも少なくありません。

別途検討が必須となるセキュリティ対策

多くのSD-WANソリューションは、ネットワーク最適化には優れていますが、セキュリティ機能(ファイアウォール、アンチウイルス、CASBなど)が限定的です。そのため、別途セキュリティ製品を組み合わせて導入する必要があり、全体構成が煩雑になるリスクがあります。

SD-WANの弱点を補うSASEとは?

SASEを構成する機能

ネットワーク機能

SASEは、SD-WANに加えてクラウドベースのネットワーク制御機能を備えており、全拠点・ユーザーのトラフィックを最適なルートに誘導する仕組みです。物理的な装置ではなく、クラウド経由で柔軟にルーティングが可能です。

セキュリティ機能

SASEでは、ファイアウォール、SWG(セキュアWebゲートウェイ)、ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)、DLP(情報漏洩防止)などのセキュリティ機能がクラウド上で統合提供されます。これにより、ユーザーがどこからアクセスしても一貫したセキュリティポリシーの適用が可能になります。

SD-WANとSASEの3つの違い

目的:ネットワーク最適化 vs セキュリティ統合

SD-WANは主に通信の効率化やコスト削減を目的とした技術であるのに対し、SASEはネットワークとセキュリティを統合し、全体最適を実現することが目的です。

セキュリティモデル:境界防御型 vs ゼロトラスト

SD-WANは従来の「境界防御」型セキュリティに依存する構成が多いのに対し、SASEでは「ゼロトラスト」モデルを採用し、すべての通信・端末を検証対象とします。

アーキテクチャ:機器中心 vs クラウド中心

SD-WANは拠点やデータセンターに機器を設置することが一般的ですが、SASEはクラウドを中核としたアーキテクチャで構成され、機器の管理負担が軽減されます。

自社に最適なソリューションとは?SD-WANとSASEの選び方

SD-WANが適しているケース

・既存のセキュリティ製品を活用しつつ、ネットワークだけを改善したい場合
・複数の通信回線を柔軟に使い分けたい企業
・クラウド活用は限定的で、データセンター中心の構成が基本の企業

SASEが適しているケース

・リモートワークやモバイルワークを本格化させたい企業
・各拠点や端末のセキュリティを統一したポリシーで管理したい企業
・ネットワークとセキュリティを一体としてシンプルに運用したい企業

Cato Networksで実現するSASEプラットフォーム

Cato Networks(ケイト・ネットワークス)は、SD-WANとセキュリティをクラウドで統合提供するSASEのパイオニアです。企業はCatoのグローバルネットワークに接続するだけで、高性能なSD-WAN機能とファイアウォール、ZTNA、SWGといったセキュリティ機能を同時に利用できます。

特に以下の点が、Catoの強みとされています。

・インターネットを活用した専用線並みの品質提供
・全世界100か所以上のPoP(接続拠点)により高速通信を実現

SD-WAN単体では補えないセキュリティ課題や拠点管理の煩雑さを、SASE統合型のCatoがワンストップで解決します。

CATO Networksの詳細はこちら

まとめ

SD-WANは、大手企業のネットワーク運用を次のステージへ進める基盤技術であり、コスト削減と運用効率化の両立を可能にします。ただし、単体でのセキュリティ対応には限界があるため、SASEという次世代アーキテクチャへの移行が検討されています。 Cato Networksのように、SD-WANとセキュリティを一体で提供するプラットフォームを選ぶことで、企業は“柔軟かつ安全”なネットワークを手に入れることができます。

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社のロゴ
執筆者情報
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
ハイブリッドクラウド営業本部 クラウド営業第3部
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事カテゴリ

導入をご検討中の方へ

製品に関するお問い合わせも随時受け付けています。各フォームに必要事項を入力のうえ、お気軽にお問い合わせください。

CTC CLOUD SECURITY SERVICE LINEUP

Netskope(ネットスコープ)
Okta (オクタ)
Docusign(ドキュサイン)
ivanti(イヴァンティ)
Lookout(ルックアウト)
CyberArk(サイバーアーク)
Cato Networks(ケイト・ネットワークス)
Box(ボックス)